【密着取材】第8弾 リクルートの事業を成長させるUXデザイナー(事業会社からの転職編)

【密着取材】第8弾 リクルートの事業を成長させるUXデザイナー(事業会社からの転職編)

誰もが知っている大企業で働き、給与にもそれなりに満足している。休みもあるし、やりたい仕事もできている。仕事にも慣れてきて、このままキャリアを積めばマネージャーになる道も見えてきた。大きな不満はないけど、なんだか物足りない…。このままこの会社にいていいのだろうか。もっと若いうちにいろいろな経験を積んだ方がいいんだろうけど、この安定を捨ててベンチャーに飛び込むのも怖い…。

昨年リクルートテクノロジーズ(以下、R-tech)に転職した馬場園も、そんなことを考えていたひとりでした。そんな彼が、なぜ転職することを決めたのか。その理由とUXデザイナーとしての現在の仕事内容に迫ります。

※リクルートのUX組織の概要はこちらをご覧ください

会社規模×サービス知名度×得られるスキル

――今までの仕事内容を教えてください。

新卒で大手移動体通信事業会社に入社し、スマートフォンに搭載する機能の企画を行っていました。サービスを企画する仕事に付きたい、知名度のある大手企業で働きたい、1社目はそのくらいの軸で選びました。

――前職では5年ほど働かれたのですよね。なぜ転職を考え始めたのですか?

理由はふたつあります。

ひとつは、ジョブローテーションが3~5年ごとにあり、専門スキルを身につけづらかったためです。ある部署に長くいたいと思っても、異動は避けがたい状況でした。なんでもできる総合職のような感じでしたが、私は専門的なスキルを身につけたかった。「UXデザイナー」みたいな肩書が欲しかったんです。

もうひとつは、機能などを企画をするにしても社内の承認プロセスが長めになり、施策を世の中に提供するまでに時間や工数がかかってしまい、途中で企画に対する情熱が冷めてくる事が多かったためです。また、企画することが主なミッションになっており、自分の提供したものがどれくらい市場に受け入れられているのかが見えにくい状況でした。

そんな日々に悶々とし、社外に刺激を求めようとビジコンなどに参加するようになったある日、R-techのイベントに参加したんです。

リクルートのサービスにおけるブランディング/UXの戦略を、現場社員と参加者で考えるイベントでした。そこでディスカッションをするうちに、さまざまな社会の「不」の解決を目指すリクルートのサービスならではの仕事の難しさや面白さ、自由に発言ができる雰囲気、発言が尊重されるところがいいと思ったんです。

それにR-techは、「会社規模・知名度・得られるスキル」など求めている軸、全てを満たしていたんです。ベンチャー気質でスピード感がある、一人ひとりの裁量権も大きい。それでありながら60年以上続く歴史があって、倒産はしなさそう(笑)。結婚も考えていたので、ある程度の年収も大事な要素のひとつでした。

あとは、『ゼクシィ』 『SUUMO』 『じゃらん』など、みんなが知っているサービスに携わることができる点も魅力を感じました。

UX改善による事業貢献額が目に見える環境

――入社して前職との違いを感じた点があれば教えてください。

入社早々、とある転職者向けサービスにおいて「どうしたらより転職希望者の方にとって使いやすいサイトにできるか?」という課題があり、それをUXの視点で改善するというミッションを任せてもらいました。

課題を洗い出し、施策を事業側の企画・MP(メディアプロデューサー)に提案したのですが、その時「裁量権が大きい」ことには本当に驚きました。大きいと思って入社したけど、想像以上というか(笑)

まず、提案に行くプロセスそのものに驚きました。前職だと、まず社内承認をいくつももらって、やっと固まったものを上長など複数名で提案しに行くことが多かったのですが、自分が中心になって動けることに驚きました。もちろん上長に相談しつつではあるのですが、基本的には自分で考えて行動できるので、手触り感というか、自分で考えて動いている感じがあります。

実際に提案をしてみると、「馬場園さんがそう言うならそれでやってみましょう」といった具合に受け入れてもらえる。私個人の意見にも真剣に向き合ってもらえるので、絶対結果を出さなきゃと、さらに燃えましたね。

入社前、R-techってリクルートの子会社だから降りてきた仕事をこなすだけなのかな?というイメージがあったんですが、実際は全然そんなことなくて。その証拠に、現在R-techに在籍しつつもリクルートキャリアの席で、「リクルートキャリアの人間」として働いているんです。

だから、「お客様に提案したけど通らない」「自社の売り上げのために、不必要なものを売らないといけない」みたいな煩わしさは一切ないんです。純粋に、サービスの向上を目的にUX改善をし続けられる。

前職だと、スマートフォンの機能の一部のUX改善になるので売り上げとかはあまり関係なく、得られるフィードバックは「使いやすくなったね」程度。それもそれで嬉しいのですが、R-techではUX改善が事業貢献額としてはっきり成果が見られて、「サービスを大きくしている感じ」を得られるんです。

話を戻すと、先ほどお話しした提案なんですが、結果としてサービス拡大に貢献することができました。取り組み期間としては、4ヶ月。しかしサービスの規模が大きいので、少しの改善で何億円もの影響が出ます。そしてまだまだ変えられるところがある。私自身、転職経験者でもあるので、その知見を活かしながら「よりよいカスタマー体験を考えたい」、その一心で仕事をしています。

――1週間のスケジュールも見せていただけますか?

勤務時間は、だいたい9:30~19:00前後。
毎朝、新人とよもやま(1on1)をするところから1日は始まります。

いくつか特徴的な打ち合わせを抜粋しますね。

■ステコミ(ステアリングコミッティ)
役員も交えながら、集客のミッションを担っている人が集まり進捗共有を行います。

■G会(グループ会)
週に1回グループのメンバーで定例を行っています。参加者は5名なのですが、単なる業務報告の場ではなく、議論や決定がスピーディになされる場、という感じですね。入社前の面接で、承認フローの流れを説明してもらったんですが、「ほんとにスピード感のある会社なんだな」と思って入社を決めました。それがこのグループ会ですね。

■モニタリング会
これも転職して驚いたことの一つです。各プロダクトのリーダーが集まって、プロダクトの進捗を共有しあいます。時には、進捗だけでなく、ナレッジも共有しあいますね。前職だと縦割りで他のチームが何をやっているかわからなかったので、会社を俯瞰して見られて楽しいです。

■App Day
これは、新しいツールをどうやったらアプリに組み込めるかを考える打ち合わせです。新しいASPを自分のプロダクトに入れたいとなった時のハードルの低さも驚きましたね。

――最後にR-techで働くことの魅力を教えてください。

仕事内容だと、先ほど挙げたように自分の貢献度が可視化できる点。また、やってみようの精神で、時間の許す限りできることが無限にある点ですね。あとは、コアタイムのないフレックスタイム制なのでプライベートと仕事を両立させやすいです。

また、UX Bootcamp Plusという研修で"しくじり先生"と称したナレッジシェアが行われたり、社内wikiや相談チャットグループがあったりします。自分が関わっていないサービスであっても、成功/失敗事例を知ることができるのは魅力的ですね。さまざまな事業を横断的に手掛ける組織に所属する上で、一番の旨味だと思っています。

一緒に働く方を募集しています!

現在、プロダクトデザイン本部では、UXデザイナーを募集しています。

■UXデザイナー(Webディレクター/UXディレクター/プランナー)

リクルートのUX組織の特徴はこちらをご覧ください
リファラル採用も行っていますので、興味がある方は、ぜひ弊社社員にお声がけください!

皆様のご応募、お待ちしております。